HOME > 新着情報 > 2009年10月の新着情報 > 「東京における居住支援について」 阿部美樹雄
2009年10月16日
現在、日本における知的障害者の数は平成17年の国勢調査の療育手帳の保持者の54万7千人とされ施策が作られています。しかしながらデータの信頼性がはかれる先進国では、アメリカは2.4~2.9%でイギリスでは2~2.5%です。先進国においては1.5~2.5%とされています。
日本の数は0.43%にすぎず政策立案上に基礎数が違っているものと考えられます。
知能指数の正規分布曲線によると知的障害とされる一つの指針であるIQ70未満は2.25%、いわゆる発達障害を含めると15.9%になります。日本における知的障害者は300万人前後と捉えるのが妥当であると考えられます。
また、年齢の分布では30歳以上が44%、40歳以上では24%になります。
東京が国の1割の人口とすると30万人前後の知的障害者がおりその中で40歳以上の方は24%、7万人強いることになります。
都内、都外、他県施設での入所数8千人、CH・GH2千人強合わせて約1万人が暮らしの場の支援を受けています。7万人からこの1万人を引くと40歳以上の方で暮らしの場の支援を受けていない人は6万人前後と思われます。この方たちの親たちの年齢は70歳代、80歳代であると思われます。
施設入所を希望されている人たちは20年以上前から約千人です。「親亡き後」の問題は現在でも変わっていません。それどころか、今後急速に養護性の高いニーズが増えていくものと思われます。その数は上記より数万単位で存在することは容易に推察できます。また、同様の理由よりショートスティのニーズへの対応も必要になります。
私たち社会福祉事業者はこれまで以上に障害を持たれている人たち、またその家族の方たちが、安心して暮らせていける地域を作り出していくために、東京都との協同作業をしていかなければならないと考えています。そのため東京固有の問題についての認識を共有していなければならないと思います。
以下いくつか表現させていただきます。